国立西洋美術館のきおく

 

ああ、なんかつまらない。

そう思って急遽午後休をとった。8月にしては珍しく曇りの日で涼しかったので、ブルーのワンピースを着て、わたしは上野に出かけた。人と会う時にはなんだか気恥ずかしい色鮮やかな服、なぜかひとりのときのほうが自由に着れる。

 

なんだか、深呼吸をしたい。

そう思って向かったのは上野にある国立西洋美術館

印象派の作品はそれまで特段好きというわけではなく、最後にしっかり見たのもパリに行った時…という具合の浅い知識と好奇心だったのだが、なんだか無性に綺麗なものを見て深呼吸したくなったとき、目に入ったのがこの展示だった。

 

結果、きれいなものをきれいと感じる感受性が自分のなかでまだ死んでいないことを実感し、わたしは存分に深呼吸ができたように思う。

 

夏休み期間というのもあり、若干混んでした。わたしは心根が不埒なので、人の合間を縫い縫い、うまく人がいない絵を盗み見ては他の絵にふらふら飛んでいく自分勝手な見方が得意な人間。

 

展示室に入り、いくつもの美しい空の絵が並んでいたので、すっと心を現実から離れさせることができた。

 

ここからは印象の残った作品をいくつか挙げていく。

(常設展示作品は撮影OKとのこと。撮影OKかNGかが記載されているのが、親切だと思った。最近は日本の美術館も撮影に寛大?)

 

ナポリの浜の思い出」

大きな縦長の絵。夕方だろうか?沈みゆくオレンジの日差しが雲の切間から滲んでいる様子も美しいが、真ん中で楽しそうに帰宅する女性の姿があまりに素敵で印象に残った。

思わず、片手をあげている。赤ん坊をあやしているようにも見えるが、わたしにはなんだか「ナポリめっちゃ楽しかったいぇーい!」的なギャルマインドエンジョイの表現に見えた。はつらつとした思い出の香りがいいなと思う作品。

 

 

「ビルニッツ城の眺め」

この海外の窓(なんて呼ぶのだろう?)、海外に旅行したのことがなんだか思い出される。そして、四角のなかにきちんと美しい景色が詰まっている様子になんだかきゅんとしてしまう。時間が溶けていくような空のあわいが、とても美しかった。

 

「船遊び」

若い女の子がたくさんこの作品に群がっていた。でも気持ちわかるよ。

わたしも角からこの作品、色味が見えた時思わず目を離せなくなったもん。

涼しげで、優雅で、きらきら見えた。見るひと(書き手)のことなど意識せず、その時間を楽しんでいる瞬間が切り取られていたようで、わたしたちがかつて永遠に感じていた少女時代の夏に通ずる身勝手さがよかった。

 

 

「陽を浴びるポプラ並木」

夏を感じさせる元気な空色とほのかなピンクのコントラストが美しい、ポップだなと初見では思った作品。しかし解説を読むと、これは季節の時間的な推移を表現したような作品らしい。言われてみたら夏の盛りでありながら、なんとなくその先に秋というか「夏の死」を予感しているようにも見える。

なんでも一番盛り上がっている"盛り"が最も楽しくうつくしく、でもそれって長くは続かないんだよねみたいな普遍的な無情さを孕んでいて、ああ人生と思う。

 

 

 

「睡蓮」

言わずもがな、有名なモネの睡蓮。

わあ、きれい。部屋に入った瞬間大きな睡蓮の絵が、色が、目に入ってきて心がうるうるした。

いちおうスマホで撮ってみたけど、やっぱりこんな写真じゃなんにも伝わらない。どの作品にも言えることだが、実物を見るとそこでしか感じられない光や鮮やかさがあって、胸がどきどきする感覚は写真や教科書では一切伝わらないだと改めて感じた。

はぁ、きれい。

 

「ばら」

ゴッホのばら。その辺に咲いてそう、小さくて、慎ましいばら。

日常の身近な場所にうつくしいものを発見した時、「わ、現れた」と思う。もともとあったはずなのに。

 

「舞台袖の3人の踊り子」

ドガの作品。踊り子とか、舞台裏とか、エンターテイメントの裏側みたいな作品だいすき。これも暗いけどなんかいいな、くらいに思って解説を読んだら3人の踊り子の間にシルクハットをかぶった男性が浮かび上がっていて想像を掻き立てますね…的なこと書いてあって、「急にラブサスペンス?!」と思って惹きつけられてしまった。

3人の女性と、1人男性。妄想は無限大。

 

 

熱心にというよりかは、作品の魅力をついばむくらいの軽い足取りで企画展と常設展をみて、1時間半ちょっと。

 

風景作品からは、その季節ごとのにおいが身体に広がっていくようでちょっとしたタイムトラベル気分を味わえたり、美しい絵をみたときには心拍数がぴっとあがるような高揚感を味わえた。

 

美術の歴史とか、画家とか、詳しいことはなにもわからなくても

わたしは美術館で深呼吸するのがだいすき。